使用料をご持参のうえ、区民センター事務所にて所定の申込書でお申込ください。
電話でのお申込みはできません。
予約は6ケ月前の同日分から行えます。(控室については3週間前の同日)
6ケ月前の同日分(3週間前の同日分控室)はご来館いただき抽選にて利用者を決定します。
(6ケ月前同日分の申込は9:25~9:30受付、9:30からの抽選にて決定します)
例:3月1日→9月1日分の予約について抽選を行います。
例:2月28日などで29日、30日、31日などが無い月はまとめて3月1日に抽選を行います。
6ケ月前の抽選が終了した設備についてはファックスでのお申込が可能(10:00以降)となります。
申し込み用紙に必要事項をご記入の上、ファックスにて送信してください。
所定の申込書を事務所へご提出ください。
応答日の午前9時25分~午前9時30分の間にお申込みが競合する場合は同着とみなし、
午前10時に抽選します。
受付時間: 午前9時30分~午後9時30分
施設までお電話にて、空室状況の確認をお願いいたします。*必須
確認後、FAXにて、申請書と申込手続き確認書を送付してください。
受付時間: 午前9時30分~午後9時30分 (応答日は午前10時より受付)
注※FAX申込の場合、応答日の抽選にご参加いただけません。ご了承ください。
電話によるお申込みはできません。午前9時30分までに使用申請書に記入の上、区民センター窓口へ
提出してください。午前9時30分で締め切り、希望が重複している場合は、抽選で申請順を
決定します。
申込みは、利用日の6カ月前から受付けておりますが、区役所の行事や選挙等で利用できない
場合があります。事前に電話やホームページ(予約状況)等で確認の上、申し込んでください。
※施設の優先使用に関する要綱は以下を参照してください。
【大阪市立鶴見区民センター使用許可及び使用期間等にかかる取扱要綱】
予約状況は日々更新されますので、予約前は必ずご確認ください。
使用料は納付期限までに前納してください。くわしくはこちら。
前納された使用料は還付期限までに使用取消(キャンセル)の手続きをされた場合は還付されます。くわしくはこちら。
駐車台数に限りがありますので、極力他の交通手段のご利用をお願いします。また、路上駐車は厳に
お慎み願います。
施設の定員以上の利用はできません。※定員:消防法により定められています。
つるみ日建ホール、小ホールのご利用において、基本設定以外の操作、使用を希望される場合や
グランドピアノの調律を希望される場合は、調律技術者(有料)の派遣が必要です。
申込み時にご相談ください。
【ホール利用について】
◇大・小ホールの使用
1.使用時間には、本番および舞台設営時間、撤収時間が含まれます。
2.本番が延長する可能性がある場合は、当初予定の後の区分も申し込んでください。
後の区分が申し込めない場合は、催事が遅れていても終了時間に撤収完了していただきます。
3.搬入・搬出は午前9時30分から午後9時30分の間に行ってください。
施設使用料の支払い後に鍵をお渡ししますので、作業はそれ以降にしてください。
4.ホールを使用される場合、舞台装置・音響装置・照明装置等の基本操作部分については
予め設定しています。ただし、設定以外の操作を希望される場合は、舞台技術者(有料)
の派遣が必要です。申し込み時にご相談ください。
※本番当日まで2カ月を切ると手配できません。
また、主催者専属の技術者が入る場合も、当館指定の舞台技術者の立ち会い(有料)が
必要です。申し込み時にご相談ください。
ピアノ調律には、ホールとグランドピアノの予約が必要です。(有料)
◇事前打ち合わせ(舞台技術者派遣の場合)
本番の内容や進行状況の把握のため、本番の約1ヶ月半から約1ヶ月前に主催者・当館職員・舞台設備技術者による事前打ち合わせを行います。
1.打ち合わせの日時は当館で調整の上、連絡いたします。
2.打ち合わせには、当日の責任者と本番進行、舞台配置を把握している方が必ずご出席ください。
3.本番進行表・舞台配置図(音響・照明配置等を含む)等を作成してお持ちください。
4.当日の催しを円滑におこなうため、会計、場内整理等の担当者を予め決めておいてください。
5.打ち合わせにより舞台設備技術者の人数を確定します。
※ 打ち合わせ後に内容変更が生じた場合は、すぐに変更内容をご連絡ください。内容によっては
対応できない場合があります。
※ 利用日の2週間前を切ってからの舞台技術者派遣のキャンセルは、キャンセル料が発生します。
※ 主催者専属の技術者が入る場合も、当館指定の舞台技術者の立ち会い(有料)が必要です。
使用時間には、会場の準備と後片付けに要する時間も含んでいますので、全てを時間内に終了するようにしてください。
机、椅子等を移動したときは、使用後元の位置に戻してください。
利用時に発生したゴミは、ご利用者側でお持ち帰りください。
備品等を破損、損傷された場合は、弁償していただく場合もございますので、取扱いには
十分ご注意ください。
湯飲み等は洗ってお返しください。
許可なく物品の販売、入場料の徴収はできません。
許可なく附属設備等を使用することはできません。
許可なく、壁、柱等にビラやポスター等を掲示しないでください。
物品の盗難、紛失、駐車場での事故について、当センターでは責任を負いかねます。
館内は全面禁煙です。
館内では火気を使用しないでください。(調理実習室を除く)
共用スペースでの食事はご遠慮ください。(飲み物は可)
その他、当センターの使用については、職員の指示に従ってください。
※利用案内はこちら
※イベント開催時の注意事項はこちら
※音響・照明・舞台技術者手配依頼書はこちら