わがまちの足跡

三軒家は、大正区のなかでも最も早く開発されたところで、江戸時代には、すでに大阪の重要な港として発展してきました。
 明治に入り、大阪紡績が進出してきて、操業を始めました。これがわが国における大規模紡績業の最初で、三軒家は一躍全国に脚光を浴び、工場周辺には飲食店、呉服店などお店や、寄席などが軒を並べて賑わっていました。
 現在は、JR環状線、地下鉄と市バスの乗り換え場所として人の流れも多く、そのため飲食店等が軒を連ねる繁華街を形成しています。区名の由来の大正橋もこの地域にあり、浪速区へ架けられています。

 かつて、三軒家の一部として古くから栄えてきた地域と続いて開発された「泉尾新田」と呼ばれたところで、明治の中頃までは農業が主でした。
 明治44年に、西大阪最初の問屋市場「三泉共同市場」が開設され、これは大阪市の商業市場でも先駆的なもので、周辺住民が市中にまで買い物に出かける必要がなくなるとともに西区九条方面からの買出しに来る人々も多く、賑わうことになりました。さらに、大正11年には公設市場が開設され泉尾(中通)が発展する端緒となりました。
 現在も区内有数の商業地域として賑わいを見せています。また、高等学校3校(市立泉尾工業高校、府立泉尾高校、府立大正高校)、トモノス大正、市立老人福祉センターなどがあります。

 大正時代に木材会社が千島共同市場を設置したのが始まりで、千島町から小林、千歳にかけて広範な木材の街が形成されました。地域内には広大な貯木池があり、一日中製材所のノコギリの音が響き、町全体が活気にあふれていました。
 戦後、地盤沈下により貯木場の機能が低下したのにともない、港湾地帯区画整理事業が実施され、貯木池は住之江区の平林地区に造成されて、区内に散在していた木材業者は集団移転しました。
 一方、尻無川河口の底ざらいをし、拡幅して大正内港化が図られました。この地域を職住近接と防災拠点の確保を図るために丘陵公園(港の見える丘、昭和山)を造成し、官公庁施設、公団住宅を配置して防災拠点として整備するなど、総合的な街づくりが行われました。
 現在は昭和山、千島公園の周辺に、大正会館、区役所、保健福祉センター、図書館、千島体育館、千島コミュニティ広場、警察署、消防署、文化交流プラザ、スポーツセンター、屋内プール、ふれあい福祉センター等があります。

 泉尾の南西にあたり、かつては、海辺の寄州であったところを開墾された農地が続く場所で、初めは、南恩加島とともに一つの新田で「恩加島新田」とも呼ばれていましたが後に南北に分けられました。
 現在は、高層の住宅が建ち並び、25面のテニスコートがある「マリンテニスパーク・北村」などのスポーツ施設や公園が整備され、大正内港沿いの北村南公園には区民から募集した記念の八重桜が植えられました「ふれあいの森」など、水辺と花と緑の憩いの場として、区民に親しまれ利用されています。
 また、千島公園と泉尾公園を結ぶ道路は、歩道、自転車道、車道に分けられ、緑いっぱいの散歩のコースとして利用されています。その他総合病院や老人福祉施設・障害者施設等があり福祉ゾーンとして整備されました。

 この地は、もと木津川尻の砂洲で、「千島新田」の南東にあたり、隣接する新田と同じく水田と田畑で、稲や野菜類が栽培されるのどかな農業地帯でした。
 戦後、港湾地帯区画整理事業と大正内港化にともない、現在の街並みがつくられました。この付近の街並みは碁盤の目のように整然としております。地域の中心部には商店街があり、多くの人々で賑わっています。さらに平尾公園には、桜の木が多数植えられ、春には多くの人々が花見を楽しみ、夏は地域をあげての盆踊りにも使われ1年中賑わっています。

 江戸末期から明治初期にかけて開発された水田と畑で、当時はスイカ、キュウリ、ウリ、ネギなどがつくられ、特にスイカの栽培は有名でした。 新田づくりのための堤防は、たいへん大きく、キツネが堤防に穴を開けて、多く棲みついたため、この穴から浸水したこともありました。
 明治の終わりから大正にかけて、木津川沿いや船町も埋め立てられ、セメント、製鉄、造船、化学などの大工場が進出し、臨海重工業地帯を形成しました。また船町には現在はありませんが大阪唯一の飛行場ができ、東京や福岡などの間の連絡にあたっていました。
 戦後、港湾地帯区画整理事業や大正内港づくりが始まり、大正内港づくりで底ざらえした土砂を平尾から南恩加島にかけての地域に盛り土され、現在の街並が形成されました。
 また、船舶が航行するため架橋が難しかった木津川に大阪ではじめての「らせん橋」である千本松大橋が昭和48年に完成し、西成区と結ばれました。さらに平成6年には、新木津川大橋も完成し、住之江区と結ばれるなど交通の便が飛躍的に良くなりました。

 大阪市の築港計画により造成された町で、大正8年に町名が制定され、大正8年から9年にかけて区内最初の市営住宅842戸が建設されました。同じく9年には、市電鶴町線の一部が開通したことにより、職住近接の町として発展を続けました。
 その後、戦災と二度の台風により大被害を受けましたが、港湾地帯区画整理事業と相まって行われた町づくりにより、高層住宅と緑の多い三つの公園に恵まれた調和の取れた地域となっています。三公園とも桜の木がたくさん植えられており、花見時には多くの花見客で賑わいを見せています。
 一方、この地域はスポーツ活動や福祉活動が活発で福祉会館が二館あり、老人憩いの家や総合型スポーツクラブが併設されるなどスポーツや福祉の拠点センターとなっています。
 平成7年にはなみはや大橋が完成し、港区と結ぶとともに、平成15年には、鶴町地域の方の念願でありました大正内港に千歳橋が完成し、交通の便が大幅によくなりました。
 一方、鶴浜沖の埋め立て工事も平成13年に完成し、現在は地盤の沈着化がはかられています。