|
これからの高齢者食介護食のあり方 〜身体機能が衰えても美味しく食事を摂るための調理術とは〜 |
これまで私たちを大切に育ててくれたお父さん、お母さん。 いっぱい迷惑をかけてごめんなさい。 これからは恩返しに、旅行に連れて行ったり、豪華な食事を食べさせてあげたい。 そう思っていたのに、気がつくとベッドに寝たきりで、体を動かすのも億劫そうに一言、「ありがとう、また今度ね。」 そんなとき、私たちには一体何ができるのでしょうか。 介護が必要になってくると、重要になるのが食事です。 体が満足に動かせないからこそ、ご飯ぐらいはおいしいものが食べたい、馴染みのある形で食べたい、と思っている方は多いのではないでしょうか。 本セミナーでは、家庭でも簡単に作れる高齢者食のレシピを紹介しながら“機能的な美食”とは何かを伝えます。 日々の食事を充実させることで、一日でも長く、楽しみや生きがいを感じてもらうことが、私達にできる最高の「親孝行」かもしれません。 |
![]() |
||||||||||||||||
![]() ※たくさんのご応募ありがとうございました。 定員に達したため、締め切りました。 |
|||||||||||||||||
|
●講師 |
|
●試食メニュー |
○試食 @粉砕のりの巻きずし A出汁から揚げ Bぜんざい(豆腐白玉) C鮭のソフト食(一口程度) D食前だし2種 E山ほうじ茶 ○展示 うどん(ソフト食) 治部煮 ○実演 粉砕のりの巻きずし ソフト食(鮭とはんぺんのソフト食) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
●申し込み方法 |
ア〜ウのいずれかの方法でお申し込み下さい。 申し込み締め切り日:11/26(金) ※定員に達したため締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 ア.お申し込みフォームにてお申し込み ![]() イ. メールにてお申し込み 宛先:entry@osakacommunity.jp(一般財団法人大阪市コミュニティ協会 高齢者食事業担当 宛) 参加者のお名前(ふりがな)、電話番号、参加希望人数をご記入のうえ、上記宛先までご連絡下さい。 ウ. 電話にてお申し込み 電話番号:06-6125-3311(一般財団法人大阪市コミュニティ協会 高齢者食事業担当) 参加者のお名前、連絡先、参加希望人数をお伝えください。 |
●会場 住吉区民センター |
住吉区民センター | ||
住所 | 〒558-0041 大阪市住吉区南住吉3-15-56 | |
交通 | 南海高野線 沢ノ町駅下車 徒歩5分(東へ約300m) JR阪和線 我孫子町駅下車 徒歩10分(北西へ約650m) |
●注意事項 ※事前にご一読下さいますようお願いします。 |
◯申し込みについて ・お客様の都合によりキャンセルされる場合は必ず事前に連絡いただきますようお願いします。 ◯当日のお願い ・当日は事業の様子を撮影させていただきます。 ・なるべく公共交通機関をご利用ください。お車で来られる場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
またスーパー「万代」ならびに私有地への迷惑駐車は重大なトラブルの原因となりますので、絶対におやめください。
・新型コロナウイルス感染防止のため、セミナー当日は、マスクを着用してお越しいただきますようお願いします。
・咳や発熱、倦怠感など、体調がすぐれない場合は、参加を控えていただきますようお願いします。
・入場時の手指の消毒や場内での手洗い励行などにご協力をお願いいたします。(入場時の検温で発熱がみられる方のご入場をご遠慮いただく場合がございます。) |
●チラシ 【チラシダウンロード(PDF)】 |
![]() |
●ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。 |
主催・問い合わせ | 一般財団法人 大阪市コミュニティ協会 TEL:06-6125-3311(平日9:15-17:45) FAX:06-6125-3315 |
共催 | エクセル・サポート・サービス株式会社 |